住まいとくらし~昭和の団地あるある②~
団地コラム2024.03.15
ゴミステーション
以前、住まいとくらし~昭和の団地あるある①~(2023.12.15)(https://www.kosha33.com/life/history/post_10.php)にて、ダストシュートについてお伝えしましたが、昭和40年頃までの団地には階段ごとにダストシュートがあり、1階まで降りずともゴミを出すことができました(現在はダストシュートとしての利用はできません)。
現在の団地では棟または階段ごとにゴミ置場が定められています。多くの団地ではお住まいの方(自治会)による管理と清掃員による清掃の併用により運営されています。
中にはカラスなどに荒らされないよう、囲われたものもあります。最近の物件では住民以外による利用を避けるため、ゴミステーションが屋内に設けられています。
下九沢団地(相模原市中央区)
藤沢円行団地(藤沢市)
フロール横浜山手(横浜市中区)は、鉄筋コンクリート造のゴミ置場
地域によっては、ゴミ置場にイラスト入りや多言語の案内も設置している団地もあります。
神奈川県住宅供給公社では、2023年10月に賃貸住宅の入居者向けに13言語対応の「住まいのルールブック」を作成しました。こちらでは、暮らしのルールとして、ゴミの捨て方や分別、粗大ゴミの出し方などをイラストと共に掲載。自転車置き場、廊下やバルコニーなどの共用部の注意点などについて案内しています。外国籍の入居者も増えている昨今、各入居者に快適な共同生活を送ってもらいたいという思いから作成したこの冊子は、全戸配布(2024年3月中)し、今後入居される方にはに入居契約時にこちらのWEBサイトやPDFを案内していきます。
「住まいのルールブック」特設ページはこちら https://www.kanagawa-jk.or.jp/residents/rulebook.html
自治体のルールに併せた分別が行われている。フロール山田町第2(横浜市中区)
最近の新築物件では棟内にゴミ置場が設けられている物件もあります。
2020年竣工の「フロール元住吉」(川崎市中原区)
2021年竣工の「フロール梶が谷」(川崎市高津区)
2024年竣工の「フロール横浜井土ヶ谷」(横浜市南区)
電話ボックス
携帯電話などの普及により、次第に施設数が減少している公衆電話や電話ボックス。公社の団地でも年々数が減少しています。
現在、公社団地内の電話ボックスは二宮団地(二宮町)、下九沢団地(相模原市中央区)など十数か所に設置されています。
上白根団地(横浜市旭区)2023年6月
下九沢団地(相模原市中央区)2023年3月
二宮団地(二宮町)2024年3月
掲示板
団地の階段室やエントランス、集会所の一角などには掲示板が設置されています。公社や管理会社からの連絡や、自治会を通じた市町村からのお知らせ、自治会活動の報告や地域の連絡などを掲示しています。掲示板は最近のマンションタイプの物件にも継続して設置され、団地内の情報共有に活用されています。
「フロール横浜山手」(横浜市中区)エントランス
「フロール川崎下平間」(川崎市幸区)の3番館エレベーターホール
「緑ヶ丘団地」(厚木市)の集会所前
「浦賀団地」(横須賀市)の階段室1階
「相武台団地」(相模原市南区)の広場近くの野外設置の掲示板
「横浜若葉台団地」(横浜市旭区)は自治会や地域、管理会社などそれぞれの掲示板が並んでいる。
昭和41年頃の「二宮団地」(二宮町)。竣工当時にも掲示板が設置されている。
二本の針葉樹がこんなに大きく育っても掲示板は同じ位置。2024年3月
昭和41年頃の「二宮団地」(二宮町)。竣工当時にも掲示板が設置されている。
形や場所が違っても今でも設置している。2024年3月