命をつなぐ9分間!Kosha33ホールで「普通救命講習」を実施しました

団地コラム2025.09.22鹿ちゃん

もし今、目の前で誰かが倒れたら、あなたは何ができますか?

神奈川県住宅供給公社では、従業員の防災教育の一環として毎年、普通救命講習を実施しています。

今年は7月18日(金)、Kosha33ホールにて、実施しました。

講師は横浜市中消防署の現場経験豊富な消防士さん。実際の救急現場でのエピソードやリアルな数字を交えながら、「いざ」という時にどう行動すべきかを学びました。

横浜市の救急事情

横浜市の救急出動件数はどれくらいあるか知っていますか?

なんと、2024年は25万件超!救急車は市内に87台しかなく、2分に1回出動している計算です。

近くの救急車が出払っていると、遠くから到着することになり、到着までの平均時間は約9分。状況によっては、さらに延びる可能性も。

だからこそ、その場にいる人たちの力で救命措置ができるかが、命をつなぐ鍵になります。

座学だけじゃない!手を動かして覚える

まずはDVDで心肺蘇生法の流れを理解した後、グループに分かれて実践練習。

普通救命講習座学.JPG

胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方、止血法をグループに分かれて、消防士さんの指導のもと実践しました。

心臓マッサージの説明.JPG

「胸骨圧迫をしたら、折れそうって感じる方もいると思うんですが、折れるとしたら肋骨。人間の力では胸骨は折れないから、救命を第一優先に、ためらわず押してください!」

普通救命講習.JPG

「大人に胸骨圧迫をする場合は、5㎝。単三乾電池くらいの長さが目安。子どもの場合は、胸の厚さの3分の1が沈むほどの強さで」

心臓マッサージ実践.JPG

「人工呼吸は"ふー"ではなく、"はー"と息を吹き込みましょう」

人工呼吸実践.JPG

「AEDのパッドは心臓を挟み込む位置に。体が濡れている場合は、水に電気が伝わって、必要な場所に電気が届かないので、必ず拭くこと!」

地味にきつい!「9分間リレー」

講習のハイライトは、9分間心肺蘇生リレー。

簡単そうに聞こえますが実際にやってみると1分続けるのも体力的にきつくなってくるので、グループの仲間と交代しながら途切れなく続けます。

交代のタイミングで圧迫が途切れないように!」と消防士さん。

「3・2・1で代わってください!3・2・1」と声が飛び交い、参加者全員汗だくに。

9分間リレー.JPG

救命は体力勝負であると同時に、チームワークも大切だと実感しました。

定期的な学びが命を守る

広報担当自身、昨年も講習を聞きましたが、正直「結構忘れてるな、、、」と思いました。

救命処置は日常的に使う知識ことではないからこそ、定期的に学び直すことが大切。

横浜市消防局が行っている「よこはま防災e-パーク」では、動画で救命の流れを学べるコンテンツもあり、復習にぴったり。ぜひ活用してほしいとのこと。

ご指導いただいた中消防署さん、本当にありがとうございました!

消防士さん.JPG

ブログ一覧に戻る