手形足形アートイベントで遊べる!親子で夢中になれる厳選おもちゃ紹介
コミュニティづくり2024.09.12
神奈川県住宅供給公社では、毎月子育て応援イベント「手形足形アート体験」を開催しています。このイベントでは、東京おもちゃ美術館さんからお借りしたおもちゃで子どもたちが自由に遊べるスペースを設けています。今回は、おもちゃコンサルタントの先生たちが選んだ、子どもも大人も一緒に楽しめる、楽しいおもちゃたちをご紹介します。
赤ちゃんの"今"を記録する手形足形アートと遊びの場
神奈川県住宅供給公社は、テレビ神奈川さんが主催する「かながわMIRAI」の「はじめてばこ」に協賛しています。
「はじめてばこ」(※要申込)は、神奈川で生まれた赤ちゃんに「ありがとう」の気持ちを込めて贈られる子育てに役立つプレゼントが入った協賛企業からのお祝いの箱。
この「はじめてばこ」関連企画の一つとして、当公社では毎月「手形足形アート体験」イベントを開催しており、アート体験だけでなく、東京おもちゃ美術館さん(以下敬称略)から赤ちゃんが楽しめるおもちゃをお借りして、自由に遊んでもらうスペースも設けています。
東京おもちゃ美術館: 新宿の旧校舎で多世代が楽しむおもちゃの世界
東京おもちゃ美術館は、新宿の旧四谷第四小学校の校舎を利用した交流&体験型のミュージアムです。10万点以上の収蔵品から、赤ちゃんが安心して遊べる木のおもちゃから、大人も楽しめる世界のゲームまで、幅広い年代が楽しめるおもちゃが紹介されており、多世代交流の場を提供しています。
東京おもちゃ美術館を運営するNPO法人芸術と遊び創造協会さんは、日本唯一の総合的なおもちゃ講座「おもちゃコンサルタント養成講座」を開講。30年の歴史を持ち、6,000名以上の「おもちゃコンサルタント」の有資格者が日本中で活躍しています。
おもちゃコンサルタントが厳選したおもちゃ8選!
今回、当公社の子育て応援イベントを数多く手がけているライフデザインラボに在籍し、手形足形アートイベントで活躍してくださっている、おもちゃコンサルタントマスターの君ひとみ先生と、おもちゃコンサルタントの萩原知子先生が、東京おもちゃ美術館からお借りしているおもちゃの中から、「これはぜひ紹介したい!」と選んでくださったおもちゃをご紹介していきます。
まあるいつみきmini 16個(16樹種)セット/ Kinali
まあるいフォルムでありながら、平行な面を持つ積み木。
日本に自生している16種類の木材を使用し、香りや重さの違いも楽しめます。自然素材で安全性も高く、子どもが口に入れても安心です。手に取りやすく、おにぎりに見立てておままごととしても遊ぶ子も。自然との触れ合いを通じて、感覚を育むことのできるおもちゃです。
スピンアゲイン/ Fat brain toy
アメリカ発の棒に輪をかけるとくるくる回りながら落ちる仕組みのおもちゃ。
プラスチック製で軽量です。カラフルでくるくると回る様子が視覚的に楽しく、赤ちゃんは追視します。少し大きくなれば、自分で棒に輪を通し、入れる・外すを楽しむ様子も。
Walterムカデ/Walter
ドイツ製のおもちゃで、紐を引くと丸い足がコロコロ動くプルトイです。
足の回転部分が動くことで色が変わる様子が面白く、大人が引っ張って見せると赤ちゃんは目で追って楽しんでいます。やんちゃな子でも、まるで生き物として扱うようにやさしく慎重に引っ張る様子を見るとあったかい気持ちになれるおもちゃ。
くるくるチャイム/くもん出版
頭のてっぺん部分にボールを入れると、くるくる回って落ちる様子を楽しめます。
ボール以外のものも突っ込まれがちですが、解体可能なので、ボール以外をいれても大丈夫。子どもが自分でアクションできるので、繰り返し遊びたくなる楽しさがあります。イベントではいつも大人気。
イヤイヤ/KEM工房
いわゆる『でんでん太鼓』。
人間の形をしているので、まるで「イヤイヤ」と体を振るように音を鳴らします。赤ちゃんが音に興味を持って目で追いかけるだけでなく、おもちゃの可愛らしさにママパパも癒されている様子も。
サボテンバランスゲーム/Plan Toys
バランスを取りながらサボテンのパーツを挿すしていくゲーム。実は赤ちゃんから、大人まで楽しめるおもちゃです。
握りやすくおっぱいにも見えるフォルムから、赤ちゃんはしゃぶったり、穴があったら何でも入れたい年頃の子どもはパーツをどんどん挿して遊んだり。大人は「ジェンガ」のように、「倒さずにどこまで挿せるか」と頭を使いながら遊べます。見た目がかわいらしいので、インテリアとしても。
おとたま/つみ木堂
群馬の作家さんによる音にこだわったおもちゃで、日本の木材を活かして作られています。
スリットがあり、きれいな音が鳴ります。けん玉のようにくぼみに玉を入れたり、音を楽しんだり、紐をつなげて電車に見立てて遊ぶ子もいたりと、子どもの創造力を広げるおもちゃです。シンプルな分、遊び方は無限大。
森のメロディーカー/MOCCO(平和工業株式会社)
タイヤを転がすと優しいオルゴールのメロディーが流れる車型のおもちゃ。
どっちの向きに転がしても、美しい音色を奏でます。様々な曲のメロディーカーが販売されていますが、お借りしているものは「星に願いを」。 子どもでも握りやすい形状で、2歳や3歳ごろの車好きな子どもに特に人気。自分で動かせる楽しさがあります。
-------
今回ご紹介したおもちゃは、安心・安全な自然素材や視覚的に楽しいおもちゃ、バランスを取るゲームなど、子どもの好奇心や感覚をはぐくみながら大人も一緒に楽しめるものばかり。
「手形足形アート体験」イベントで、子どもたちはおもちゃで遊び、ママたちパパたちは子どもが遊んでいる様子を見ながら、子育ての情報交換や先輩ママさんたちからアドバイスをもらうなど充実したイベントになっています。
「ヨガ教室」や「防災サロン」など、多種多様な子育て応援イベントを同時開催し、東京おもちゃ美術館から借りた赤ちゃんが楽しめるおもちゃで自由に遊べるスペースを用意しています。
スペースの関係で、いつもは東京おもちゃ美術館から借りたものの中から厳選したおもちゃを置いていますが、「おもちゃの広場」イベントが同時開催の時には、おもちゃコンサルタントからおもちゃの説明を受けながら、今回紹介するおもちゃをはじめ、他のおもちゃでも遊ぶことができます。
今後の手形足形アート体験のスケジュールはこちらからご覧ください
https://minatokurasu.com/ibashodukuri/kanagawa-mirai/
当公社では、子育て応援イベントを通して、親子で一緒に楽しく遊びながら想い出を作れることを願っています。
参加無料ですので、ぜひお越しくださいね。
関連WEBサイト
笑顔あふれた2日間!公社のお絵かきアートイベント in かながわMIRAIストリート(2024.06.24)
https://www.kosha33.com/life/event/miraistreet2024.php
子育て応援!関内tvk本社にて「手形足形アート体験」と「スタジオ見学ツアー」を開催しました(2024.05.20)
https://www.kosha33.com/life/event/post_14.php
成長の記録をカタチに「手形足形アート体験」&先輩ママヨガインストラクターによる「ヨガ体験」を開催しました(2024.03.06)
https://www.kosha33.com/life/event/post_13.php