TOP > くらしリノベーション > 公社の取り組み > 食でつながる、集会所は地域の掛け橋!座間東原団地の「みんなの食堂」
食でつながる、集会所は地域の掛け橋!座間東原団地の「みんなの食堂」
2024.09.20
座間東原団地(座間市)の築50年の団地集会所がリフォームされ、新たな地域コミュニティ拠点として生まれ変わっています。
7/31(水)に、今年の3月から2か月ごとに開催されている「みんなの食堂」の様子を覗いてきました。フードロスの取り組みを活かしたカレーをみんなで一緒にいただきながら、話をしたり、遊んだり。地域のつながりを深める場となっていました。
座間東原団地(座間市)では、築50年の団地集会所をリフォームし、多世代交流スペースや学習支援の場など、地域コミュニティの中心とすべく新しい空間として生まれ変わりました。
座間東原団地は自治会加入率が低下している状況が続いています。また高齢化率も高く、自治会の活動を活発にすることも難しくなっています。そこで活気があった地域コミュニティを取り戻すため、地域事業者等の方にご協力いただき、住民が気軽に交流できる場所を提供する取り組みを進めています。
座間東原団地集会所を利用して、認知症カフェや茶話会、こどもたちの学習支援の場など様々な取り組みが行われていますが、今回は7/31(水)に開催された「みんなの食堂」を取材してきました。
「みんなの食堂」は、座間市の「楽しい子育て」を応援するボランティア団体ざまKOP(ざま子育て応援プロジェクト!)さんが主催し、東原団地自治会、シニアライフ振興財団と神奈川県住宅供給公社が協力して開催しています。
今年の3月から2か月ごとに開催されていて、今回で3回目。座間東原団地の居住者だけでなく、周辺にお住まいの方々にも集会所を開放しているイベントです。


1枚目:1回目の3月の「みんなの食堂」 2枚目:2回目の5月の「みんなの食堂」
参加者は、大人も子どもも300円で、集会所でみんなで楽しく一緒にお昼ご飯を食べることができます。
「ごはん大盛にする?」「うちの畑で取れた野菜が入ってるよ~」とランチを用意する間もたくさん会話が
「みんなの食堂」で提供される料理は、社会福祉協議会など地域の方々からの寄付やざまKOP 代表の高澤真奈美さんがご自身で育てた新鮮な野菜や知り合いの農家さんからいただいたという食材を使用し、フードロスを意識した取り組みを行っています。
これまでの「みんなの食堂」のメインディッシュは毎回カレーですが、食材に合わせてカレーのレシピは毎回異なります。今回は、玉ねぎ、トマトをはじめ、メークイン、アンデスレッドなど、数種類のじゃがいもがゴロゴロ入ったカレーが登場しました。
サイドディッシュは、かぼちゃのサラダ、ナスと豚肉のトマト煮込み、フレッシュな春菊とレタスのグリーンサラダです。新鮮な野菜ばかり。「昨日ちょうどいただいたから」と10個の桃も高澤さんの手によってジャムに生まれ変わり、パンと一緒にいただきました。桃の自然な甘さがトロッとなめらか!
子どもでもおいしく食べられるよう、甘口のルーをつかっているのだとか
全部が美味しくて、ボリュームもあって大満足のお昼ご飯。これが300円でいただけるなんて!
寄付でいただける食材は前日の夜に決まるそう。限られた時間でこんなに美味しい料理に変身することに驚きです。これらの食材を調理されているのは、小田急相模原駅近くのcochi caféさん。cochi caféさんは、1年前から「みんなの食堂」を開催され、子育て家庭も安心して過ごせる多世代交流の場となっているそうです。その取り組みがきっかけで、座間東原団地にも出張して「みんなの食堂」を開いていただくことになりました。
子育て経験豊富なざまKOPの先輩ママが就学前のお子さんと一緒に参加してくれたママさんに子育てに関するアドバイスをする様子も。「自分の子育て経験を元に、ちょっとした工夫や知恵をこの場で伝えたい」と話すざまKOPの高澤さん。
親子で参加してくださった方は、「ざまKOPの方々に可愛がっていただけて、子どもとここに来ることをいつも楽しみにしています。こういった場所があってとてもありがたい」という声をいただいて、嬉しい限りです。
また、ランチの後には、地域住民の暮らしをサポートし、フードバンク事業も有するNPO法人ワンエイドさん、子育ての課題解決に取り組む人びとや団体を支援するために、生活協同組合パルシステム神奈川さんが中間支援組織として立ち上げたセカンドリーグ神奈川さんから頂いたお菓子のご寄付をお土産としてお持ち帰りいただきました。
今回の「みんなの食堂」には、セカンドリーグ神奈川さん、神奈川県政策局の職員も視察に訪れ、「みんなの食堂」の後には、意見交換会が行われました。
セカンドリーグ神奈川さんの食を支援する事業ビーバーリンクとざまKOP さんの連携の可能性について話し合い、食を通した高齢者見守りやコミュニティの場づくりなど、ともに地域課題に貢献していこうと意気投合。新しい繋がりが生まれました。
以前はほとんど使われていなかった集会所。団地や地域の方と一緒に整備したこの集会所で、皆さまが楽しそうに過ごされている様子、新たな繋がりが生まれるのを見るのは、本当に嬉しいです。
次回の座間東原団地集会所での「みんなの食堂」は、9/25(水)17時から。近くにお住まいの皆さま、気軽に立ち寄ってくださいね。
地域の皆さまのご協力のもと、座間東原団地集会所を中心とした地域交流の輪は着実に広がっています。これからも、子どもから高齢者までが世代を超えて気軽に立ち寄り、繋がりをふかめて行けるような場所を目指していきます。
今回ご紹介した団地
公社の賃貸:ファミリー層におススメ!「座間東原」
https://www.kousha-chintai.com/danchi-intro/other/K119722000.php
関連ブログ
地域の新しい居場所「リラックスタディざま~学習・生活支援」が座間東原団地集会所で始まりました!(2024.06.25)
https://www.kosha33.com/life/action/post_44.php
地域交流の拠点として生まれ変わります!座間東原団地の集会所の内装をリフォーム!(2023.10.16)
https://www.kousha-chintai.com/blog/efforts/post-37.php